ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月03日

鮎の遡上と数学

チョット前のコメント昨夜のコメントで相関分析をつかい、遡上数を占うコーヒーブレイクさん。いつもコメントありがとうございます。

しかし、困った事が一つ。

d-sukeは算数の時点で既に挫けていて注学生の頃は、数学の授業は学校裏の深沢川で過ごしていたので、まったく理解できませんぶた

そこで、昨夕d-sukeの身近な数学者に手取り足取り教えてもらおうと、t-piroさんにお願いして詳しく解説していただきました。



鮎の遡上と数学一日の最大遡上数と遡上合計の関係を見ているようです。例えば、横軸に一日の最大遡上数、縦軸に遡上合計をグラフで散布図を作る。おそらく、点が右上がりに並ぶでしょう。それらの値に関係があるかを見ています。計算されている結果だと0.98とほぼ1なので強い相関がありとなっています。一日の最大遡上数と遡上合計には相関がありとなります。グラフに書けばほぼ一直線に並んでいたはずです。
その点を平均的になるような直線の式を算出したものが、回帰直線です。
グラフでは横軸に一日の最大遡上数としていますので、式に今年の一日の最大遡上数を入力すれば、今年の遡上合計が算出されます。

てことだそうですテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ




同じカテゴリー(その他)の記事画像
新年空けましてすみません
九頭竜川勝山地区
第三回ホタルイカアタック
近況報告
今年もお世話になりました。
ご無沙汰です
同じカテゴリー(その他)の記事
 新年空けましてすみません (2013-01-08 17:50)
 九頭竜川勝山地区 (2012-07-05 12:32)
 第三回ホタルイカアタック (2012-04-22 10:49)
 近況報告 (2012-03-06 09:30)
 新年あけましておめでとうございます (2012-02-03 17:54)
 今年もお世話になりました。 (2011-12-31 16:40)

この記事へのコメント
 駄文に注目していただき、恐縮です。
明け戸堰での大量遡上は、まだ続いているのですね。
斜面を必死に遡上しようと頑張る稚鮎を見るとドーパ
ミンが大量に湧き出します。

 前回、文章が長くなるので、省略してきた疑問点など
いくつかあるので、補足します。
 
 1.遡上データの誤差範囲はどれくらいか

    観測データに誤差はつきもの。動きまわる群れ鮎
   では±10%は”やむなし”の範囲か。であれば、
   回帰直線 Y=6.2X +12は Y=6X と
   細かい数値は切り捨てよう。つまり、1日の最大遡
   上数の6倍が、総遡上数で暗算がしやすい。

 2.1日の最大遡上数はいつ発生するのか

    総遡上数は、なるべく早く知りたい。よって、
   最大遡上数は何日のデータを採用すればよいか
   早く判断したい。過去の傾向は
   (1)太郎右衛門の水温が、4月になって、最初に
     15℃になった日から 1~3日後 
   (2)または、水温15℃以上が数日連続した時

    (1)は4月14日の約18万匹で今シーズンの
        総遡上数はこれを6倍して100万匹を
        超えると予測した。
    (2)は5日3日から5日が該当しそう。もし
        18万匹を超えて、20万匹遡上する
        なら、総遡上数は6倍の120万匹に
        変更となる。(データ入力担当者が連休
        中で、6日まで分からない)

 3.4月14日の約18万匹遡上の疑問
     4月になって最初に15℃になってから3日後
    であること及び、現在明け戸堰に大量遡上してい
    ることからは納得だが、13日と14日の水温は
    13℃なのにこんなに遡上するのかとの疑問、
    連日の低水温に慣れたのかな。

 4.数万匹単位の遡上何回あるのか。
    1日の最大遡上数に匹敵する程度の遡上は3~5
   日発生する。今シーズンはまだ少なくとも2回残って
   いて3日から5日間にその水温条件となろう。もし、
   大量遡上がないなら、4月14日の約18万匹は
   やっぱり疑問となる。
    
    以上の事柄は、過去のデータから今シーズンも
   同様な状況になると仮定したもので、鮎達は
   ”俺達の行動はそんな単純なもんじゃないよ”と
    言っているかもしれない。長くなりすぎた。
    このへんで止めとこう。
Posted by コーヒーブレイク at 2010年05月03日 23:08
コーヒーブレイクさん
毎度ありがとうございます。
上記内容で、自分から補足出来る事はありません。今後もこのようなデーターございましたら、コメントお願い致します。


















オフレコですが、遡上数確認の○○話で、計測中遡上が少なければ少ないほど、間違いの無い数字になっているが、余りに多い遡上日は一定数まで計測して、頭切りす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





うわさですけどね。
バリアフリーになればこんな心配なのですが。
Posted by d-suke at 2010年05月04日 09:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮎の遡上と数学
    コメント(2)