ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月06日

解禁まで後25日

毎年解禁まであと何日!って考えると悶々としたものを感じます。後25日で解禁ですね!
荒川中央エリアは、鮎遡上予想日から害鳥避けのライン張りと、河川の監視。鮎放流後の友釣り専用区では毎朝日の出前から各ポイントで一丸となり害鳥が降りないように防衛してきました。その甲斐があってか、現在オレンジジャンバーを着て川原を歩いていると、低空旋回してる鳥も思い切り羽ばたき離脱していくようになりましたチョキ

最近調べ物する時間が少なくアンテナが低いのですが他河川もオレンジベストの効果が出始めているのでは?

この所1週間程は飛んでくる数も減りまた、来てもお互い目が合う前に向こうから離脱していくように感じ密かに(もしかしてもう行かなくてもいいんじゃ・・・)なんて邪な考えが頭を過ぎるw でも、コチラがこなければアチラも生活が懸かっているでしょうから必死なのは承知しております。解禁まで25日もう一度気を引き締めてパトロールを強化しますw

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
目指せ荒川天然遡上100万匹!!解禁まで後25日




同じカテゴリー(荒川中央2010)の記事画像
今シーズンもお世話になりました!
荒川玉淀 27.5cm 210g
荒川6月初旬の釣り
休日荒川釣行
粘る楽しさ!?
ココ最近の荒川
同じカテゴリー(荒川中央2010)の記事
 今シーズンもお世話になりました! (2010-10-08 11:07)
 荒川玉淀 27.5cm 210g (2010-09-28 10:16)
 荒川6月初旬の釣り (2010-09-10 11:06)
 休日荒川釣行 (2010-09-09 12:49)
 粘る楽しさ!? (2010-09-05 21:50)
 ココ最近の荒川 (2010-09-03 21:22)

この記事へのコメント
追い立てられたカワウはその後どうやって生存競争を生き抜くのかと考えたとき、いくつか重いつき益田。

1.その河川の監視の届かない場所を見つける
2.監視の緩い河川に逃れる
3.鮎を諦めて、他の食料を探す
4.食糧不足により、自然減
5.人間を攻撃し、川から鮎師を撃退する(爆)
6.鮎養魚場を襲うw
7.海鵜化する

カワウの繁殖領域や移動距離などの生態は知らないのですが、絶滅させるのではなく、ほどほどに局地的に生存させればいいのかと。そもそも適正数はいくらなのかも判りませんが。
カワウだって何かの役にたってる鴨しれないし。(個人的には大嫌いですが)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年05月07日 05:54
あと25日ですか。 嫌なことも忘れ鮎釣り出来ることは、至福の喜びであります。      荒川で鮎が釣れ皆が喜ぶ様に色々努力していることに感謝しています           ありがとう御座います。
Posted by sobaya at 2010年05月07日 07:50
最近カワウがうちの裏の三品川にいますよ、グイウー食ってるみたい
Posted by あい防空隊 at 2010年05月07日 16:28
>鮎原人さん
現在の状況では根絶やしにする事は出来ないでしょうし、難しい問題ですよね。
先日山梨水産課のカワウ研究をしている方とテレフォン●●○をしたのですが、いたずらな駆除によるコロニー分散よりも生態数を把握してしっかりと生態数管理をしていく事が大事だとか・・・確かにどのような数が適正なのかはわかりませんが(汗)
鮎師が襲われるような事があればエロんな事ができるでしょうけど(笑)

>sobayaさん
お久しぶりです!
我慢して我慢してやっと友が引ける!
しかし、努力をしているのは親方衆でアイさんと私の場合は、ただ家でもぞもぞしてるより解禁から終盤まで何処で朝練を楽しむかのためだけに、カワウ追いと称して、川見を入念にしているだけです(汗)
今季も(釣れない)荒玉でタップリ楽しんでくださいw


>あい防空隊(最近補欠)さん
最近お見掛けしないと思ったら荒川支流へ前線調査を行っていたとは(笑)

ところで先日今季の遠征で『九頭竜行って見たい!』っておっしゃってましたが、荒川水系にも九頭竜川があるって知ってました?
九頭竜違いなら運転お任せ(爆)
Posted by d-suke at 2010年05月07日 20:41
今年の荒川が、いろんな意味で本当に楽しみです^^


追っ払ったウがどこへ行っているか?

自分の調べでは、多摩川水系は奥多摩湖のバックウオーター(丹波川流れ込みの絶壁)
千葉では湊川の川辺の山に巨大コロニーがありました。

それぞれの場所、人の関心が薄く、魚影も濃い餌場に、抜け目なくちゃんと生きています><
Posted by mataza at 2010年05月07日 21:28
>matazaさん
今年の荒川って秩父~の水系全体は私は解りませんが、荒川中央エリアの鮎釣りは毎度のように釣れな・・・でも、一生懸命やるだけやって結果がどんな形でもしっかりと受け止め今年より来年につながるように行動していきたいです。

追ったウはについては、ここでは書かないようにしますが、きっと・・・・

カワウ問題は根絶やしにしない限り、永遠に付きまとうものだと思いますが、それもどうかと・・・

漁協として効果対費用で言えば全く割に合わないですが、漁協関係者でない方も協力し始めていただいているのが唯一の救いの荒川中央。この環をもっと広めていきましょう!
Posted by d-suked-suke at 2010年05月07日 22:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
解禁まで後25日
    コメント(6)